2011-01-14

三浦雅士

三浦 雅士(みうら まさし、1946年12月17日 - )は、日本編集者文芸評論家舞踏研究者。初期は執筆時に今井裕康というペン・ネームを使用した。

来歴・人物 [編集]

1969年青土社創業とともに入社、『ユリイカ』創刊に参画。1972年より『ユリイカ』編集長となる。1975年より『現代思想』編集長。1982年退社。文芸評論家となり、『メランコリーの水脈』でサントリー学芸賞を受賞。
岸田秀を発掘、また柄谷行人とも親しく、『現代思想』の編集長として、日本の「ニューアカ」ブームの火付け役となり、多くの若い書き手に活躍の場を与えた。その後柄谷からは離れたが、2009年まで編集していた雑誌『大航海』などを通じ、文芸・思想のみならず社会科学やサイエンスに至るまで、多方面との知的交流を繰り広げている。
コロンビア大学客員教授などを経て、現在、新書館編集主幹、『ダンスマガジン』編集長。2004年より、立教大学大学院文学研究科比較文明学専攻特任教授。 毎日新聞の書評を担当している(同紙では書評委員といわない)。
妹は作詞家の三浦徳子

受賞・叙勲歴 [編集]

著書 [編集]

  • 私という現象 同時代を読む 冬樹社 1981年 のち講談社学術文庫
  • 幻のもうひとり 現代芸術ノート 冬樹社 1982年
  • 主体の変容 現代文学ノート 中央公論社 1982年 のち文庫
  • 夢の明るい鏡 編集後記集1970.7~1981.12 冬樹社 1984年
  • メランコリーの水脈 福武書店 1984年 のち文庫、講談社文芸文庫
  • 自分が死ぬということ 読書ノート1978~1984 筑摩書房 1985年
  • 寺山修司 鏡のなかの言葉 新書館 1987年
  • 死の視線 '80年代文学の断面 福武書店 1988年
  • 疑問の網状組織へ 筑摩書房 1988年
  • 小説という植民地 福武書店 1991年
  • 幻のもうひとり 冬樹社 1991年
  • 身体の零度 何が近代を成立させたか 講談社選書メチエ 1994年
  • バレエの現代 文藝春秋 1995年
  • 考える身体 NTT出版 1999年
  • バレエ入門 新書館 2000年
  • 批評という鬱 岩波書店 2001年
  • 青春の終焉 講談社 2001年
  • 村上春樹柴田元幸のもうひとつのアメリカ 新書館 2003年
  • 出生の秘密 講談社 2005年
  • 漱石 - 母に愛されなかった息子 岩波新書 2008年
  • 人生という作品 NTT出版 2010年

2011-01-10

Brad Mehldau / Live in Marciac



Live in Marciac: +DVD [Import, From US]

ブラッド・メルドー   CD 

価格:¥ 2,337 通常配送無料 詳細
「予約商品の価格保証」対象商品。 詳細はこちら
発売予定日は2011年2月8日です。
曲目リスト
Disc 1
1. Storm (Mehldau)
2. It’s All Right with Me (Cole Porter)
3. Secret Love (Fain/Webster)
4. Unrequited (Mehldau)
5. Resignation (Mehldau)
6. Trailer Park Ghost (Mehldau)
7. Goodbye Storyteller (for Fred Myrow) (Mehldau)
8. Exit Music (for a Film) (Radiohead)
Disc 2
1. Things Behind the Sun (Nick Drake)
2. Lithium (Kurt Cobain)
3. Lilac Wine (James Alan Shelton)
4. Martha My Dear (Lennon/McCartney)
5. My Favorite Things (Rodgers/Hammerstein)
6. Dat Dere (Bobby Timmons)
Disc 3
1. Storm / It's All Right with Me
2. Secret Love
3. Unrequited
4. Resignation
5. Trailer Park Ghost
6. Goodbye Storyteller (for Fred Myrow) / Exit Music (for a Film)
7. Things Behind the Sun
8. Lithium
9. Lilac Wine
10. Martha My Dear
11. My Favorite Things

●現代最高のジャズ・ピアニスト:ブラッド・メルドーのソロ・パフォーマンスを存分に堪能できる3枚組【2CD+1DVD】作品が遂に初登場!
●2006年8月2日,フランスの「Jazz In Marciac」フェスティバルに出演したブラッド・メルドー。彼がそのフェスティヴァルで行ったパフォーマンスが,2011年1月,ノンサッチよりリリースとなります! 
●ソロ・ライヴはこれまでも,CDという形でリリースされているが,CD+DVDという形は今回が初めて。すなわち,彼の演奏とテクニックを耳だけでなく,DVDで目でも楽しめる作品となっている。 
●収録曲はメルドーの作品の他,彼のライヴでもおなじみとなっているニルヴァーナの「リチウム」,レディオヘッドの「エクジット・ミュージック」,そしてビートルズの「マーサ・マイ・ディア」等を大胆に解釈したカヴァー曲も収録。現代最高のジャズ・ピアニストの最新形を捉えたブラッド・メルドー・ファンのみならず,全てのジャズ・ファン必聴の作品である。


Exit Music (for a film)

グレン・グールド 孤独なピアニストの心象風景

グレン・グールド 孤独なピアニストの心象風景 [単行本]

ジョルジュ・ルルー (著), 大西愛子 (翻訳) 
この商品の最初のレビューを書き込んでください。


価格:¥ 3,150 通常配送無料 詳細
在庫あり。 在庫状況について
中古品3点¥ 2,299より

商品の説明

内容紹介

今なお人気の高いピアニスト、グレン・グールド。カナダ出身の孤高のピアニストの人生と音楽を、ケベック大学哲学科教授である著者が、グールドに関する数多くの文献や資料をもとに独自の視点から見つめ直した上質なエッセイ。「前奏」を含む8つの章から成る本書は、グレン・グールドに捧げた組曲に見立てて構成されている。ピアノ演奏だけではなく、グールドの身体、愛読書、夢想、孤独などにも言及し、“音楽に捧げられた人生”を丁寧に辿っている。

内容(「BOOK」データベースより)

グレン・グールドの音楽と“生の形式”を考察する。グールドに捧げるパルティータ。
登録情報
  • 単行本: 376ページ
  • 出版社: シンコーミュージック・エンタテイメント; 四六版版 (2010/5/28)
  • 言語 日本語
  • ISBN-10: 4401633784
  • ISBN-13: 978-4401633784
  • 発売日: 2010/5/28
  • 商品の寸法: 19 x 13.4 x 2.6 cm

グレン・グールドは語る (ちくま学芸文庫)

グレン・グールドは語る (ちくま学芸文庫) [文庫]

グレン・グールド (著), ジョナサン・コット (翻訳), 宮澤 淳一 (翻訳) 
5つ星のうち 5.0  レビューをすべて見る (1 カスタマーレビュー)
価格:¥ 1,155 通常配送無料 詳細
在庫あり。 在庫状況について
中古品2点¥ 800より

商品の説明

内容(「BOOK」データベースより)

1955年録音の『ゴルトベルク変奏曲』以来、聴衆を圧倒し続けたピアニスト、グレン・グールド。精緻で独創的な解釈に裏打ちされた演奏で聴衆を熱狂させた一方、奇矯なステージマナーや不可解な生活スタイルで神話化された天才が、みずからの音楽や思想を、心を開いて語り尽す。独特な演奏法について、ピアノのタッチについて、偏愛する作曲家について、実験的な録音について、ポップミュージックについて…。1970年代アメリカを象徴する『ローリング・ストーン』誌に掲載されたロング・インタヴュー。新訳・写真多数。

著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)

グールド,グレン
1932‐82。トロント生まれのピアニスト。55年録音のバッハの『ゴルトベルク変奏曲』で本格デビュー。特異なレパートリーと解釈で話題を呼ぶが、64年に公開演奏から引退。以後、スタジオ録音と放送番組制作に専念。音楽とメディアをめぐる才気あふれる発言にも定評があり、関連書の出版多数


コット,ジョナサン
1942年ニューヨーク生まれのノンフィクション作家・詩人。児童文学の研究者。『ローリング・ストーン』誌創刊以来の中心的な書き手で、ジョン・レノン、ボブ・ディラン、シュトックハウゼンなどのロング・インタヴューを行なう


宮澤 淳一
1963年生まれ。青山学院大学総合文化政策学部准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

登録情報

  • 文庫: 225ページ
  • 出版社: 筑摩書房 (2010/10/8)
  • ISBN-10: 4480093133
  • ISBN-13: 978-4480093134
  • 発売日: 2010/10/8
  • 商品の寸法: 15.2 x 11 x 0.8 cm

iPodではじめる快感オーディオ術 CDを超えた再生クォリティを楽しもう! (DVD-ROM付き) [単行本(ソフトカバー)]
鈴木 裕 (著) 
5つ星のうち 4.4  レビューをすべて見る (7件のカスタマーレビュー)

価格:¥ 1,995 通常配送無料 詳細
在庫あり。 在庫状況について
この商品は、Amazon.co.jp が販売、発送します。 ギフトラッピングを利用できます。
2011/1/11 火曜日 にお届けします! 今から17 時間 と 45 分以内に「お急ぎ便」または「当日お急ぎ便」オプション(有料)を選択して確定されたご注文が対象です。詳しくはこちら 
中古品9点¥ 1,480より
ハイレゾリューション楽曲データ付きのオーディオ指南書!
手軽なオーディオプレイヤーとして大人気のiPodシリーズですが、多くの人はその潜在能力に気づかないまま、"残念なサウンド"を聴いているようです。ああもったいない。せっかく、iPodには素晴らしい"オーディオ力"があるというのに……。というわけで、オーディオライターの鈴木裕が、iPodを使って"良い音"でオーディオを楽しむ術をレクチャーします。さらには、その先に見えてくるPCオーディオ(デジタルオーディオ)についても。そういえば、本書にはハイレゾリューションのオーディオデータが添付しているので、CDクォリティ以上の世界を"目からも耳からも"体験可能となっているのです。これが、新時代の快感オーディオ術!

【CONTENTS】
≪CHAPTER1:iPodからはじめるということ≫
■オーディオマニアにiPodを薦める理由
◎あらためてiPodのいいところ
◎iPodが持っているすごい性能
◎iPodのハイファイ性能が低いと思われてきた理由
■CDのおさらい
◎CDプレイヤーでデジタル信号を読み取ること
◎読み取り精度を上げるための工夫
◎CDをリッピングするスタイルの登場
■ダイレクト再生かリッピングか
◎オーディオCDを読み取るふたつの回転寿司屋
◎データとしての“時系列の正しさ”
◎CDをリッピングして再生した音の方向性
◎問題は“位相”
■CDのリッピングを前提に考える
◎コストパフォーマンスは抜群
◎iPodを前提にしたシステムの組み方
■iPodを中心としたシステム例
◎iPodからデジタル信号を
■カーオーディオにおけるiPod
◎カーオーディオに最適なメインソース
◎具体的なシステム例
■パソコンを中心としたシステム例
◎もちろん基本はリッピング
◎リッピング型CDプレイヤー使う場合
≪CHAPTER2:なぜスピーカーを鳴らすのか≫
■“ステレオ”の意味するところ
◎ほとんどのソフトはスピーカー再生が前提
◎基本的なステレオ録音
◎音場空間、音像、定位
◎ハイファイ再生が目指すもの
DigiFi No.1 (2010 OCTOBER)―今より”いい音”を (別冊ステレオサウンド)[単行本]
5つ星のうち 3.6  レビューをすべて見る (5件のカスタマーレビュー)

価格:¥ 1,300 通常配送無料 詳細
通常1~4週間以内に発送します。 在庫状況について
この商品は、Amazon.co.jp が販売、発送します。 ギフトラッピングを利用できます。
中古品7点¥ 959
レビュー対象商品: DigiFi No.1 (2010 OCTOBER)―今より”いい音”を (別冊ステレオサウンド) (単行本)
オーディオ誌の悪い面(独りよがりな部分)があまり無く、写真もきれいでレイアウトもしっかりしています。 
写真やレイアウトがきれいで、これは他誌も見習って欲しいです。 

音楽を中心としたものについては、同じステレオサウンドから出ている Beat Sound 、ハードウェアを中心としたものがこの Digi Fi という感じのようです。 

BEAT SOUND NO.17 (2010AUTUMN)―ロック世代のサウンド・マガジン (別冊ステレオサウンド) 
BEATSOUND NO.16 (2010SUMMER)―ロック世代のサウンド・マガジン (別冊ステレオサウンド) 

創刊号のためか、入門的な記事が多いです。「中級者向け再生システム早わかり」では、5つのパターンに分け、それを図示して説明してあります。 
この分類は誌面の記事とリンクされており、この構成ではどのような機器が必要なのか、どのような機器が販売されているのかがわかりやすいです。 

この種のオーディオ誌は入門記事が多いので、どうしても似た内容になりがちですが、広告を掲載していないメーカーや代理店の製品を積極的に取りあげており、他紙の誌面とは大きく異なります。これは評価に値すると思います。 

これから機器を揃えていきたいけど、どういうのをどう選べば良いのか、と悩んでいる方には購入を強く推奨します。


オーディオアクセサリー増刊 Net Audio (ネットオーディオ) 2010年 12月号 [雑誌] [雑誌]
5つ星のうち 5.0  レビューをすべて見る (1 カスタマーレビュー)



出品者からお求めいただけます。
中古品4点¥ 2,073より

登録情報

  • 雑誌
  • 出版社: 音元出版; 不定版 (2010/10/25)
  • ASIN: B0046ZYPJ2
  • 発売日: 2010/10/25
  • 商品の寸法: 28.4 x 21 x 0.8 cm
レビュー対象商品: オーディオアクセサリー増刊 Net Audio (ネットオーディオ) 2010年 12月号 [雑誌] (雑誌)
 オーディオイベント(ヘッドフォン祭り、インターナショナル・オーディオショウなど)が続き、そちらにエネルギーを割かれ、読むのが遅くなってしまった。
ちなみに、ヘッドフォン祭りは、ヘッドフォン+DAC祭りとなっていた一方、インターナショナル・オーディオショウの方は、重量級アナログ・レコード・プレーヤーが各ブースにあるなどする中、PCオーディオは未だ主役になれていない印象。

まず、冒頭の鈴木裕氏の「NetAudio高品位再生の世界」と岩井喬氏の「USB-DACで楽しむネットオーディオ」はしっかり読む価値があると思う。経験に基づいた先読みを含んだ緻密な考察だと思う。 
また、スピーカーシステムについて書いておられる石原俊氏の「Itunesがオーディオ機器としてのPCを非常に使いやすいものに変えた」、「通常のサイズのブックシェルフ型スピーカーこそPCオーディオにもっとも適した形態ではないか(低音が無駄にふくらまないなど)」などの記述には全く同感である。

一方、気になるのは、紹介される廉価品と高級品の間の中抜けである(USB-DACやスピーカーの特集)。メーカーから、なかなか製品の提供が得られない事情とかあるのだろうか?
本当に欲しいゾーンは、この中間なんだけどなぁと思いながら読んだ。
また、ネットワークプレーヤーやSACDプレーヤーには全く関心がなく、NASも高価だなぁと思っている私は、この関連の特集は読み飛ばしたが、読み飛ばすにはもったいないぐらい丁寧な特集になっている。

再生ソフトの紹介(p.59)は充実。価格、音質について評価しているのはすばらしい。これだけ見ると、Windowsユーザーは不利な印象だが、そうなのだろうか?
Windows系の定番以外では、MediaMonkey、Songbirdが紹介されている(音質の評価はなし)。

特典としては、ハイレゾファイル収録のDVDが付いている。また、第2付録として、3つのサイトからハイレゾファイルのダウンロードが可能である(登録が面倒であるが・・)。
もちろん、サンプラーとしてありがたいのだが、そろそろ自分の聴きたいアーティストや曲を高音質ファイルで聴きたいなぁという気持ちが募ってきた。
また、サイトが多数あるので、自分の好きなアーティストの曲がどのサイトからダウンロードできるかデータベースも欲しい。

p.188のNET AUDIO用語集は重宝している。わからないときはここをみている(アップサンプリングとオーバーサンプリングの違いとか)が、規格と端子の関係がちょっとわかりにくい。

見ていると、ノーススター・デザイン製品(north star design USB dac32 (premium vintage)、p.42)が欲しくなるが、スピーカーの買い換えが先かな。また、RatemeのRua220(p.58)もおもしろそうである。何にしても楽しくなりそうである。 

2011-01-09

Gunter Wand

Wand Dso Recordings Box Set Beethoven、Schubert、Deutsches So Berlin、 Wand (CD - 2010)
新品: ¥ 6,494
4 新品 ¥ 4,675より 





2011-01-07

京都市宕陰(とういん)地区

愛宕山の山麓に位置する宕陰地区は、越畑・樒原の二つの地域で構成される。山の中腹にありながら、明治時代に村の人々の力でひかれた水路により、豊富できれいな水に恵まれ、米や野菜も作られている。広がる棚田と清流は昔ながらの里山の原風景そのまま。


京都市の北西部、四方を山に囲まれた集落、宕陰(とういん)地区。800枚もの美しい棚田が一面に広がる。空気が澄んだ冬の夕方は、斜面がオレンジ色に輝き“一年で最も印象的”だという表情を見せる。集落は高齢化が進むが、農家が一体となって、そば店を始め、活性化を図っている。都会から移住してきた元営業マンは、棚田の魅力を訪れた人たちに伝えようとしている。



宕陰は右京北西部の愛宕山ろくに位置し、樒原と越畑の二つの地区からなっています。日本の原風景を今にとどめる山里が広がり、春夏秋冬、四季折々の美しい自然の風景を楽しむことができます。
宕陰のここに注目
歴史  樒原  越畑  観光  特産物

歴史


宕陰は古い歴史をもち、昔ながらの人情味あふれる心豊かな地域です。愛宕山に寄り添うように集落が軒を連ねる山里は、古代から都人との関わりが強く、9世紀から人々が住みつき、山の暮らしを営んできました。林業と農業の里の生活は、戦後の一時期、高度成長に取り残されかけましたが、今はまた、美しい棚田や昔なつかしい里の風景が脚光を浴び始めています。

樒原


鳥居本から水尾を越えて車で30分ほど山道を走ると、樒原の美しい棚田や昔なつかしい里山の風景が広がります。日本の原風景ともいえる棚田は、山腹に約800枚広がり、春から秋にかけての景色はふるさとを思い出させてくれます。この棚田はふもとから見上げると、武士の鎧(よろい)のように見えることから、鎧田とも呼ばれています。
新緑や紅葉の季節になると、地元の守り神である四所神社は特に美しい風景となります。また、秋のコスモス畑も一見の価値があります。

越畑


越畑は、棚田とかやぶき屋根が残る自然豊かな地域です。春には山桜や山つつじの花が咲き、夏にはオミナエシ、ホオヅキなどが見られます。棚田にはぶどうやりんごが植えられ、秋には紅葉も楽しむことができます。

観光

越畑フレンドパーク松原

都市住民との交流の場として、「越畑フレンドパークまつばら」があります。越畑地域にある全館木造りの館で、そば打ちや酒米つくりなど様々な体験をすることができます。地元産の素材を使った佃煮やクッキーなどの手作り特産品も多数販売。
地域で栽培したそばを使った手打ちそばが人気。夏には地鶏バーベキュー、冬には鍋もの(いずれも要予約)なども楽しむことができます。週末には都会から大勢の人々が訪れ、新しい癒しのスポットとして注目を集めています。
体験メニュー
○そば打ち
 地元産のそばと、越畑の名水を使った本格的なそば打ち体験ができます。打ちあがったそばをその場で試食。お持ち帰りもできます。

○体験農園
 貸し農園で野菜づくりができます。月1回、農家の方による栽培指導も受けられます。

○酒米つくり
 自分で酒米を田植えから稲刈り、脱穀までを行い、伏見の醸造元で日本酒にしてもらえます。


【定休日】   火曜日(祝日の場合は営業。翌週の月曜または水曜日が振替休日)
越畑フレンドパーク松原


そば処 まつばら 

営業時間 
11:00~16:00(4~12月)
11:00~15:00(1~3月)
より詳細な情報はこちら
http://www.pref.kyoto.jp/nosonspot/koshihata.html (京都府農村振興課ホームページ)


【お問合せ】 越畑フレンドパークまつばら
〒618-8483 京都市右京区嵯峨越畑鍋浦109-1
TEL 0771-44-2700 FAX 0771-44-2701      


【交通アクセス】
電車⇒JR山陰線「八木」駅から 京阪京都交通バス(原行き)「越畑フレンドパーク前」下車

車⇒(1)京都日吉美山線より保津峡経由
(2)京都縦貫道「千代川IC」より国道477号線で京北町方面へ。
南丹高校を過ぎ、「三日市」の三叉路左折、「郷ノ口」を右折。

特産物


愛宕山(標高924メートル)や地蔵山(標高948メートル)から湧き出るおいしい水で育てられた米や野菜のほか、夏のオミエナシ、ホオズキなど切り花も盛んに出荷されています。また、都市近郊高冷地という立地条件を生かしたキクナなどの栽培も盛んです。