2011-12-23

Songcatcher 歌追い人

http://www.cinematopics.com/cinema/works/output2.php?oid=4203
http://www.imdb.com/title/tt0210299/

Songcatcher 2000 drama film directed by Maggie Greenwald. It is about a musicologist researching and collectingAppalachian folk music in the mountains of western North Carolina. Although Songcatcher is a fictional film, it is loosely based on the work of Olive Dame Campbell, founder of the John C. Campbell Folk School in Brasstown, North Carolinaand that of the English folk song collector Cecil Sharp, portrayed at the end of the film as professor Cyrus Whittle.


Plot

In 1907, Dr. Lily Penleric (Janet McTeer), a professor of musicology, is denied a promotion at the university where she teaches. She impulsively visits her sister Eleanor (Jane Adams), who runs a struggling rural school in Appalachia. There, she discovers a treasure trove of traditional English ballads, which have been preserved by the secluded mountain people since the colonial period of the 1600s and 1700s. Lily decides to record and transcribe the songs and share them with the outside world.
With the help of a musically talented orphan named Deladis Slocumb (Emmy Rossum), Lily ventures into isolated areas of the mountains to collect the songs. She finds herself increasingly enchanted, not only by the rugged purity of the music, but also by the courage and endurance of the local people as they carve out meaningful lives against the harsh conditions. She becomes privy to their struggles to save their land from Earl Giddens (David Patrick Kelly), representative of a coal mining company. At the same time, Lily is troubled when she finds that Eleanor is engaged in alesbian love affair with her co-teacher at the school.
Lily meets Tom Bledsoe (Aidan Quinn), a handsome, hardened war veteran and talented musician. Despite some initial resentment, she soon begins a love affair with him. She experiences a slow change in both her perception of the mountain people as savage and uncouth, and of her sister's sexuality as immoral. Hoping to help share the culture of the mountain people with the wider world, Lily convinces Clementine McFarland (Rhoda Griffis), an art collector, to purchase a painting done by a local woman.
Events come to a crisis when a young man discovers Eleanor and her lover, Harriet, kissing in the woods. That night, two men set fire to the school building, burning Eleanor, Harriet, and Deladis out of their home and destroying Lily's transcriptions of the ballads and her phonograph recordings. Rather than starting over again, Lily decides to leave. But she convinces Tom and Deladis to "go down the mountain" with her to make and sell phonograph recordings of mountain music. As they depart, Cyrus Whittle, a renowned professor from England, arrives on a collection foray of his own, ensuring that the ballads will be preserved in the manner that Lily had originally intended.

re Annie Dillard (4)


Annie Dillard:
Writer and poet Annie Dillard was born in 1945 in Pittsburgh, Pennsylvania. She attended Hollins College in Virginia, and in addition to authoring several books, has been a columnist for the Wilderness Society; has had her work appear in many magazines including The Atlantic, Harper's Magazine, The Christian Science Monitor, and Cosmopolitan; has received fellowship grants from the John Simon Guggenheim Foundation and the National Endowment for the Arts; and has received various awards including the Washington Governor's Award, the Connecticut Governor's Award, and the New York Press Club Award.
"I am no scientist," she says of herself.  "I am a wanderer with a background in theology and a penchant for quirky facts."  She adds, "As a thinker I keep discovering that beauty itself is as much a fact, and amystery...I consider nature's facts -- its beautiful and grotesque forms and events -- in terms of the import to thought and their impetus to the spirit.  In nature I find grace tangled in a rapture with violence; I find an intricate landscape whose forms are fringed in death; I find mystery, newness, and a kind of exuberant, spendthrift energy."

Environmentalists have compared Dillard to Thoreau, Dickinson, and Emerson.  Edward Abbey wrote this about Teaching a Stone to Talk: "This little book is haloed and informed throughout by Dillard's distinctive passion and intensity, a sort of intellectual radiance that reminds me of both Thoreau and Emily Dickinson."  Loren Eiseley, reviewing Tickets for a Prayer Wheel, says this about her: "She loves the country below. 
Like Emerson, she sees the virulence in nature as well as the beauty that entrances her.  Annie Dillard is a poet."

re Annie Dillard (3)


Annie Dillard 
Biography
Annie Dillard was born in 1945, and is now forty-nine and living and teaching in Connecticut (for perspective, Tinker Creek was written in 1974, when she was twenty-nine). She has an unquenchable thirst for knowledge, it seems. Often she reads over 100 books a year, on just about any topic imaginable. She's been this way from her childhood on.

Annie is the oldest of three daughters, born to affluent parents. Her parents encouraged her to be creative and explore her surroundings. They taught her to have a good sense of humor. Her mother was defiant, a non-conformist, and incredibly energetic. Her father taught her everything from plumbing to economics to the intricacies of the novel On The Road. Annie enjoyed a childhood filled with many good memories - days of piano and dance classes, and rock and bug collecting. But there were also many troubles -- like Hitler's rise and the horrors of war.

During her high school years, Annie rebelled against her affluent, country club upbringing. She hated everyone, got into trouble in school a lot. Around this time, her academic interests turned to poetry. She read all sorts of poetry, and was particularly interested in Ralph Waldo Emerson. She also wrote a lot of poetry on her own, sometimes using her own style, sometimes trying to imitate her favorite authors. Her interests in wildlife continued as well - with Annie still rereading her longtime favorite book once a year - The Field Book of Ponds & Streams.

Next, Annie went to college at Hollins College, near Roanoke, Virginia and studied English, theology, and creative writing. She married her writing teacher, Richard Dillard (her maiden name is Doak) -- the person she says "taught her everything she knows" {Smith, 7} about writing. In 1968 she graduated with a Masters in English, after creating a 40-page thesis on Thoreau's Walden, which focused on the use of Walden Pond as "the central image and focal point for Thoreau's narrative movement between heaven and earth." {Smith, 7} When you read Tinker Creek it's obvious that Thoreau had an enormous influence on her own style of writing. The next couple of years after graduation, Annie spent painting, and writing, having several poems published.
One thing I should mention now is Annie's religious background. Her family attended Presbyterian church when she was a child. She spent a few summers at a fundamentalist summer camp. During her rebellious teenage years, she quit her church because of the "hypocrisy". But, her priest was able to lure her back the next month with a well-thought-out argument based on the works of CS Lewis. After her college years, Annie became, as she says, "spiritually promiscuous," incorporating the ideas of many religious systems into her own personal religious world-view. Not only are there references to Christ, and the Bible in Tinker Creek, but also to Sufism, Buddhism, the Eskimo's religious system, and Hasidic Jews, just to name a few. She tries to look at every situation from every angle. (Just recently, Annie has converted to the Catholic Church.)
Annie's writing Tinker Creek was indirectly influenced by a near fatal attack of pneumonia which she was stricken with in 1971. After she recovered, Annie decided that she needed to experience life more fully. She spent four seasons living near Tinker Creek, an area surrounded by forests, creeks, mountains, and a myriad of animal life. She spent her time outdoors mostly, walking and camping, just being there with the nature. When she was inside, she mostly read. After living there for about a year, Annie began to write about her experiences there by the creek (challenged to write a book herself because the one she was reading at the moment was particularly bad). She started by writing a journal of her experiences, then transposed it all to notecards when the journal reached 20-plus volumes. It took her about 8 months to turn the notecards into the well-crafted Pilgrim at Tinker Creek. Towards the end of the 8 months she was so absorbed that she was spending 15, 16 hours a day writing, cut off from society, not even keeping up with the latest world news, living on coffee and coke. She lost 30 pounds and all of her plants died - she was so absorbed she forgot about everything else.

Annie was timid about presenting her book to the public. She even thought of publishing it under a man's name, because she was worried that a theology book by a woman would not be well-received. But, she was worrying for no reason. The book was incredibly well-received. In 1975 she was awarded the Pulitzer for general non-fiction. The fame that came along with a Pulitzer winning book did not sit well with Annie. She didn't trust it. For example, she was bothered by all of the people who were coming to her wanting poems -- that had rejected her works in the past before she was famous. She moved to an isolated cabin on an island in the Pugent Sound, and lived there for a while before moving to Connecticut to teach. In 1982 she was honored with an invitation to take part in a cultural delegation of scholars, traveling with them to China.

Since Tinker Creek, Annie has continued to write. Some of her other works includeTicket for a Prayer Wheel, a book of poetry, and An American Childhood, an autobiography of her early years. Her writing continues to meet with critical acclaim. She has been divorced and has remarried several times, and has a daughter now, born in 1984. The latest information I could find says that her current husband is a man named Robert who wrote "the best biography she had ever read" {Smith, 14} on Thoreau. Annie now works at Wesleyan University in Connecticut, as an adjunct professor of English and a writer-in-residence.

re Annie Dillard (2)


Annie Dillard's Pilgrim at Tinker Creek

Annie Dillard (1945-present) studied theology and creative writing at Hollins College, near Roanoke, Virginia. She married her writing teacher, Richard Dillard, who Annie claims "taught her everything she knows" about writing. Her Masters thesis was 40 pages on Thoreau's Walden Pond. Thoreau's influence on Annie's writing of Pilgrim at Tinker Creek is evident. She was awarded the Pulitzer for the book in 1975. Annie was twenty-nine at the time.


Tinker Creek was the product of a serious bout of pneumonia which struck Annie in 1971. After she recovered, Annie wanted to experience life more fully and spent four seasons living near Tinker Creek where she journaled about the surrounding forests, creeks, and mountains. Her journal reached 20-plus volumes which she transposed to notecards. It took her about 8 months to turn the notecards into the Pilgrim at Tinker Creek. Towards the end of the 8 months she was so absorbed that she was spending 15 hours a day writing, ignoring the outside world and living on coffee and coke. She was so absorbed in the project that she hardly ate and lost 30 pounds.


Annie hesitated about publishing her book because she was worried that a theology book written by a woman would not be well-received. Today many readers enjoy Pilgrim at Tinker Creek because it is rich in images and details. Here are some excerpts from her award-winning book:


"The sky is deep and distant, laced with sycamore limbs like a hatching of crossed swords. I can scarcely see it; I'm not looking. I don't come to the creek for sky unmediated, but for shelter. My back rests on a steep bank under the sycamore; before me shines the creek- the creek which is about all the light I can stand - and beyond it rises the other bank, also steep, and planted in trees.


I have never understood why so many mystics of all creeds experience the presence of God on mountaintops. Aren't they afraid of being blown away? God said to Moses on Sinai that even the priests, who have access to the Lord, must hallow themselves, for fear that the Lord may break out against them. This is the fear. It often feels best to lay low, inconspicuous, instead of waving your spirit around from high places like a lightning rod. For if God is in one sense the igniter, a fireball that spins over the ground of continents, God is also in another sense the destroyer, lightninbg, blind power, impartial as the atmospher. Or God is one "G." You get a comforting sense, in a curved, hollow place, of being vulnerable to only a relatively narrow column of God as air." (p. 89)


"The question from agnosticism is. Who turned on the lights? The question from faith is, Whatever for? Thoreau climbs Mount Katahdin and gives vent to an almost outraged sense of the reality of things of this world: "I fear bodies, I tremble to meet them. What is this Titan that has possession of me? Talk of mysteries! - Think of our life in nature, - daily to be shown matter, to come in contact with it, - rocks, trees, wind on our cheeks! the solid earth! the actual world! thecommon sense! Contact! Contact! Who are we? where are we? The Lord God of gods, the Lord God of gods, he knoweth....


Sir James Jeans, British astronomer and physicist, suggested that the universe was beginning to look more like a great thought than a great machine. Humanists seized on the expression, but it was hardly news. We knew, looking around, that a thought branches and leafs, a tree comes to a conclusion. But the question of who is thinking the thought is more fruitful than the question of who made the machine, for a machinist can of course wipe his hands and leave, and his simple machine still hums; but if the thinker's attention strays for a minute, his simplest thought ceases altogether. And, as I have stressed, the place where we so incontrovertibly find ourselves, whether thought or machine, is at least not in any way simple.


Instead, the landscape of the world is "ring-streaked, speackled, and spotted," like Jacob's cattle culled from Laban's herd." (p. 144-145)

re Annie Dillard


Discussion of author Annie Dillard, Nature and The Writing Life

Annie Dillard walked by my side when I lived on the northernmost tip of Vancouver Island in 1975. My isolation was no less than hers, although I was surrounded by people: loggers, fishermen, trappers, hunters, chefs, waiters and a bar full of whiskey that I was in charge of. During my hours off-work, I hid in a cove down by the harbor, or I went to the dump to be entertained by the bears. Always, Annie came with me. “Pilgrim at Tinker Creek” gave me everything a solitary girl needed. Her words were my refuge, my delight, my confusion, my comfort. When I think of the six months in Port Hardy, I think of Annie.
“The Writing Life” is full of her parables: a man who rowed against the current until the current changed and brought him home; chopping at alder logs like a crazed woman until she learned to chop through the wood and the logs relented; watching Rahm roll his stunt plane through the air, making beautiful patterns like the precise blue-green swallow, and learning that it was all about sticking with the rhythm and paying attention to the lighting. All her stories trap the reader’s attention and pull them in until they realize she’s teaching about writing.  It makes me wonder if Annie has ever written about anything else. Aren’t all her books, when you get down to her basic message, about the writer’s life?
Annie secludes herself. She goes where she cannot be distracted by the usual daily din, finds a small, often cold and somewhat dark, shack of a room to write in. She tells me to “spend it all; play it, lose it, all, right away, every time.” She warns me not to hoard a good phrase for a later time, for in the hoarding act, it will be lost. It must be freely given, she says, reminding me of what my Dad used to tell me, “Nothing is yours until you give it away.”  She bids me to “examine all things intensely and relentlessly. Probe and search each object in a piece of art.”  She describes watching parallel rows of ocean waves breaking up, as if they were “reproducing the sensation of reading, but without reading’s sense.” (Brilliant, Annie – just brilliant observation!)
Annie wrote a whole chapter in one and a half pages. She warns that the writer’s life is wrought with danger – especially when the writer leaves the work. She uses an erupting typewriter and her struggle to prevent the room from catching fire as the only scene/event in the chapter. Her final statement, instead of giving explanation, assured the reader that though she’s had no trouble with it since, she knows it can happen. She never says if it ever really did happen, (she might have dreamt it), or whether she invented the whole scene as a metaphor for the labor a writer goes through, only to face complete destruction.  It doesn’t even matter that we don’t know. She pulls off another parable, so powerful, that it took less than 2 pages to leave me contemplating the scene for half an hour, playing with her words and wondering what gave her the courage or even the idea, to write a whole chapter in five short paragraphs and teach a lesson about sticking with it no matter what.
I love you, Annie.  Show me that trick again.
I want to tell Annie my parables; about the bears I watched, and how I learned that you have to respect the mother. I want to show her how the rescued bird looked out for his brother and saved him from starving. I want to show her how the English robin’s hunger, keen sense of hearing, and his successful hunt convinced me that I could return to America and make a new life out of nothing. I wonder, when Annie ponders the world she secludes herself in, does she have a question in mind that nature answers? Or does she gaze and observe until nature teaches her the question? Perhaps the result of every writer’s work is in reality nature’s own act of learning.

2011-12-22

Annie Dillard

日本語訳は日本語として悪いとはいえないが、所詮は翻訳だ。この作家の良さを感得することはできない。翻訳できないところにこの作家の全てがある、身も蓋もないことだが。


                                     Annie Dillard

Annie Dillard (1945 - Present)
Annie Dillard (born April 30, 1945) was born Meta Annie Doak in Pittsburgh, Pennsylvania. She attended The Ellis School throughout her childhood and first began writing poetry while in high school there. She earned her B.A. and M.A. at the all-female Hollins University (then Hollins College) in Virginia where as a sophomore she married her writing professor, the poet R. H. W. Dillard. After nearly dying from pneumonia, Dillard began writing regular, lengthy diary entries, which would later form the basis of her Pilgrim at Tinker Creek.
She won the Pulitzer Prize (non-fiction) in 1975 with her first book of prose, Pilgrim at Tinker Creek, which is an extended meditation on her observations of the natural world. Some have called it a work of mysticism or theology. This combination of observations on nature and philosophical explorations is also present in several of her other books, including For the Time Being and Holy the Firm.


http://www.anniedillard.com/
"Every year a given tree creates absolutely from scratch ninety-nine percent of its living parts."— Annie Dillard.
 Photo: © Blaine Stiger - Fotolia.com

From Dillard’s musings on the natural world, we learn that the main problem with contemplation is one of observation. One cannot properly describe and appraise Nature unless one truly sees it as it is. In attempting to discern the nature of Nature, Dillard grapples with the difficulty of observing Nature accurately, with the difficulty of seeing. Nature is so “wholly gratuitous,” with such an “extravagance of minutiae,” that if one wishes to see it truly, they must accept a part for the whole. As Dillard says, “I do not understand even what I can easily see. I would like to see it all, to understand it, but I must start somewhere, so I try to deal with the giant water bug in Tinker Creek and the flight of three hundred redwings from an Osage orange.”
In the first half of the book, Dillard is often seized with a kind of wild rapture, an amazement with the diversity and complexity of Nature. But such a joyful understanding would be incomplete without acknowledging the dark side of such complexity. If the world is so large, what is the place of the individual in such a world? Dillard explores this question in a chapter called “Fecundity,” the bleak response to an earlier chapter called “Abundance”:

I don’t know what it is about fecundity that so appalls. I suppose it is the teeming evidence that birth and growth, which we value, are ubiquitous and blind, that life itself is so astonishingly cheap, that nature is as careless as it is bountiful, and with that extravagance goes a crushing waste that will one day, include our own cheap lives, Henle’s loops and all. Every glistening egg is a memento mori.
Dillard’s concerns are existential in scope, full of religious anxiety meant to offset her earlier spiritual exuberance. Indeed, the book is somewhat religious in nature, as the title demonstrates. As a “pilgrim,” Dillard is obviously searching for some kind of religious enlightenment, some kind of connection with a mysterious God. In her “Afterword” to a twenty-fifth anniversary edition of the book, she admits that its thematic organization was religious in origin. The first half is meant to embody the via positiva school of theological thought, in which God possesses all positive attributes. The second half, beginning with “Fecundity,” is written from the perspective of thevia negativa school, in which God is seen as unknowable, with all attributes, positive and negative, inapplicable in the face of divine mystery. This conflict is made manifest by a continuing tension between Dillard’s joy in the face of beauty and alienation in the face of bewilderment.
It is in this conflict that we find the book’s relevance to the environmental movement and, indeed, all of humanity. Nature, the environment, the natural world — whatever you want to call it — is simply so beautiful, so complex, so big (and I mean big) that the only appropriate response to it is a deep humility. Indeed, the average human being can only come away from the book chastened by its presentation of Nature’s mystifying workings. Our own synthetic, consumptive activities look cheap and shameful compared with the mechanics of a small creek. After reading Pilgrim, even the most ardent developer would probably be forced to think twice about cutting down an ancient stand of trees to pave the way for another execrable subdivision.
And all of this from one woman’s observations on the flora and fauna of a nearby creek.
Ralph Waldo Emerson famously wrote, “[T]he world globes itself in a drop of dew.” What we learn in Pilgrim at Tinker Creek is that the world, whether it be a drop of dew or the whole of the universe, is a stunning thing — equally wonderful, equally terrible, and full of mystery.

2011-12-03

ORNELLA VANONI

http://musica.itreni.net/artisti/vanoni.html

オルネッラ・ヴァノーニ Ornella Vanoni

ORNELLA_VANONI.JPG

  ミーナ、ミルヴァと並ぶカンツォーネ3大ディーヴァの1人、オルネッラ・ヴァノーニ。“知性派の歌姫”と呼ばれ、ナポリ歌謡からブレヒト、ジャズ、ボサノヴァに至るまで、多種多様な音楽ジャンルを独自の洗練されたエレガントなスタイルで歌いこなしてきた。最近では往年のヒット曲“L'appuntamento(逢びき)”がハリウッド映画『オーシャンズ12』(04)のテーマ曲として使われたので、その名前や歌声に聴き覚えのある人も少なくないかもしれない。
 ヴァノーニの魅力はなんといっても“エレガンス”である。アグレッシブで泥臭い庶民派のミーナ、演劇的でスノッブなミルヴァと違い、スケールの大きな歌声の中にも繊細な気品と大人の色香を感じさせるのが彼女の持ち味だ。
 基本的にはカンツォーネ畑の人だが、そのレパートリーは実に幅広い。中でもブラジル音楽には強い思い入れがあるようで、トッキーニョやヴィニシウス・ヂ・モライスと共演した“La voglia La pazzia L'incoscienza L'allegria(希望、狂気、無意識、歓び)”というボサノヴァ・アルバムの傑作も残している。
 また、バカラックやブレル、アズナブールなどの作品も好んで歌っており、そうしたある種のラウンジ的なお洒落感覚というのも、ヴァノーニのレコードの面白さと言えるかもしれない。そこには、デビュー当初から彼女の作品を支えてきた稀代のカンタウトーレ(シンガー・ソングライター)、ジーノ・パオーリの影響があることも見逃せないだろう。
 1934年9月22日ミラノの生まれ。父親は製薬会社の社長で、彼女はスイス、フランス、イギリスで教育を受けている。思春期に肌のトラブルで悩んだ経験があることから、美容師を目指していたこともあるという。53年にミラノ小劇場の演劇アカデミーへ入学し、そこで高名な舞台演出家ジョルジョ・ストレーレルに師事する。
 卒業後、歌手として舞台の幕間で歌うようになり、56年には女優としてもデビュー。恩師ストレーレルの指導のもと、古典歌謡やブレヒト作品などを歌って高い評価を得るようになった。そして、その評判を聞きつけた老舗レコード会社リコルディとも契約を結んだ。
 そんな彼女にとって大きな転機が訪れたのは1960年。当時ミーナのヒット曲などを数多く手掛けていたシンガー・ソングライター、ジーノ・パオーリとの出会いだ。パオーリはジェノヴァ派と呼ばれる音楽ムーブメントの先駆者で、シャンソンやジャズの要素を取り入れながら、従来のカンツォーネとは一線を画する洗練された音楽を生み出していた。彼はヴァノーニの才能を高く買い、以降現在に至るまでの長いコラボレーションが始まる。
 かくして、パオーリはヴァノーニのために次々と楽曲を書き下ろす。61年に発表した“Senza fine(目的もなく)”が大ヒットし、64年には“Amore mio(愛しい人)”がナポリ音楽祭で準優勝に輝く。さらに、66年のサンレモ音楽祭参加曲“Io ti daro di piu(あなたに全てを捧げる)”は彼女にとって最大のヒット曲となり、アメリカの歌手ヴィッキー・カーによる英語カバーも発売された。
 67年にはレコード会社をアリストンへと移籍。68年に発売した“Ai miei amici cantautori(親愛なるシンガー・ソングライターへ捧ぐ)”は、ジョン・レノンやジョアン・ジルベルトなど自らが多大な影響を受けたシンガー・ソングライターの作品をカバーしたアルバムで、イタリア音楽界における最初のコンセプト・アルバムと呼ばれている。
 70年にリリースした“L'appuntamento(逢びき)”もヒット・チャートで1位を獲得。歌手として不動の地位を築いたヴァノーニは、74年に自らのレコード会社ヴァニラを設立する。76年には、先述したトッキーニョ、ヴィニシウス・ヂ・モライスとのコラボ・アルバムをリリース。翌年には雑誌「プレイボーイ」のイタリア版でヌード・グラビアを発表して話題を集めた。
 さらに、81年には“Vai, Valentina(行きなさい、ヴァレンティナ)”と“Musica, Musica(音楽よ、音楽よ)”の2枚のシングルが大ヒット。89年には久々にサンレモ音楽祭へ参加して話題となったが、90年代に入ると音楽活動やテレビ出演も次第に少なくなっていく。
 しかし、97年に発表したジャズマン、パオロ・フレスとのコラボ・アルバム“Argilla(土)”が大ヒット。99年にはサンレモ音楽祭にも復帰し、60~70年代のヒット曲をカバーしたアルバム“Un panino una birra e poi...(パンとビールとそれから・・・)”(01)と“E poi...la tua bocca da baciare(そして・・・あなたの唇にキッスを)”(01)もベスト・セラーとなった。
 04年にはジーノ・パオーリとのコンビでコンサート・ツアーも大成功させ、今年で75歳を迎える現在もイタリア音楽界の第一線でバリバリ活躍している。先日のサンレモ音楽祭でも、若手女性歌手シモーナ・モリナーリと“Egocentrica(自己中心的)”デュエットを披露し、さらに故ルイジ・テンコの名曲“Vedrai, Vedrai(ヴェドライ・ヴェドライ”を歌って喝采を浴びたばかりだ。
 ちなみに、私生活では元歌手で俳優のルチオ・アルデンツィと60年6月6日に結婚し、長男クリスチャンをもうけたものの、63年に離婚している。

ORNELLA_VANONI_2.JPG




オルネラ・ヴァノーニ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2011/07/31 01:59 UTC 版)

略歴

ミラノの製薬企業を経営する富裕な一家に生まれ、ソルボンヌ大学ケンブリッジ大学に留学。その後ミラノに戻り、1950年代後半から女優、歌手として活動。1960年、著名な演出家ジョルジョ・ストレーレルの指導のもとに舞台女優として本格的にデビューした。歌手としても1961年の「Cercami チェルカミ」や、ジーノ・パオーリの作曲による「Senza fine 恋に終わりなく」がヒットし、1964年には「Tu si na cosa grande 素敵なあなた」でナポリ音楽祭に優勝する。またサンレモ音楽祭にも連続出場し、「Abbracciami forte 強く抱きしめて」(1965年)、「Io ti darò di più 生命をかけて」(1966年)、「La musica è finita 音楽は終わったのに」(1967年)、「Casa bianca カーザ・ビアンカ」(1968年)、「Eternità 永遠」(1970年)でそれぞれ入賞している。1970年に彼女の最大のヒットとなった「L'Appuntamento 逢いびき」は2004年の映画「オーシャンズ12」に使用され、また日本ではBS日本の番組「小さな村の物語イタリア」のオープン・エンドテーマとして親しまれている。

2011-12-01

C.J. BOX

The Joe Pickett Novels 
Open Season (2001) ISBN 978-0399147487
Savage Run (2002) ISBN 978-0399148873
Winterkill (2003) ISBN 978-0425195956
Trophy Hunt (2004) ISBN 978-0399152009
Out of Range (2005) ISBN 978-0399152917
In Plain Sight (2006) ISBN 978-0399153600
Free Fire (2007) ISBN 978-0399154270
Blood Trail (2008) ISBN 978-0399154881
Below Zero (2009) ISBN 978-0399155758
Nowhere to Run (2010) ISBN 978-0399156458
Cold Wind (2011) ISBN 978-0399157356

The Stand-Alone Novels
Blue Heaven (2008) ISBN 978-0312365707
Three Weeks to Say Goodbye (2009) ISBN 978-0312365721
Back of Beyond (release date: 8/2/2011) ISBN 978-0312365745
Limited Edition Short Stories Dull Knife (2005) ("A Joe Pickett Story")
The Master Falconer (2006)
le Sauvage Noble (2007)

2011-09-21

Glenn Gould on Television - The Complete CBC Broadcasts(10DVD)Limited Edition[輸入盤]



グレン・グールド生誕80年・没後30年記念リリース第1弾! [EU輸入盤]来る2012年はグレン・グールド(1932-1982)の生誕80年・没後30年にあたります。当ボックス・セットは、その記念リリースの第1弾として、グールドがカナダ放送協会(CBC)のために演奏・制作し実際に放映されたTV番組をDVD10枚に集大成したものです。1954年~1977年にかけて制作・放映され、CBCのアーカイヴに保管されていた19時間以上にわたるTVドキュメンタリー、演奏シーン、インタヴュー、対談などの全映像がこれを機に初めて一つのセットにまとめました。TV番組の制作は、グールドの芸術活動において極めて重要な意味合いを持つものとして位置づけられ、数多くの映像が残されています。今回はTV番組が当時放映された形で収録されることで、6時間にわたるグールドの語り、インタヴュー、対談部分、演奏など、これまで未発表だった映像も含め、文献などでしか知ることのできなかったその全貌が初めて明かされます。

・仕様:スリム・アマレイ・ボックス収納 
・オールカラー別冊解説書付き、ライナーノーツ:ティム・ページ(英/独/仏)
・音声:リニアPCM/モノラル 
・画面: 4:3 
・フォーマット:NTSC、モノクロおよびカラー、字幕なし



【「グレン・グールド・オン・テレヴィジョン――1954-1977年全放送」に寄せて  宮澤淳一 】
グレン・グールドがCBC(カナダ放送協会)に残したテレビ番組のほぼすべてを網羅した企画。今日、20世紀最大のピアニストのひとりとして不動の地位にあるグールドだが、彼が才能を発揮した分野に放送番組の制作・出演があることを忘れてはならない。特に彼はテレビ番組の可能性にいちはやく気づいたクラシックの演奏家のひとりであり、テレビ・パーソナリティとしても大きな魅力を放っていた。
今回リリースされる10枚からなるDVDボックスは、彼がコミットしたCBCのテレビ番組を、できる限り番組単位でそのままファンに届けるものである。グールド本人の演奏はもちろん、彼独特のユーモアに満ちた楽曲の説明が随所に加わる(おそらくグールドは『ヤング・ピープルズ・コンサート』などを作ったレナード・バーンスタインを意識していたのであろう)。これまでグールドの演奏部分の映像はブリューノ・モンサンジョンが編集・構成した『グレン・グールド・コレクション』(LDとして1992年、DVDとして2008年)に取り込まれてリリースされてきたが、今回、『グレン・グールド・オン・バッハ』『フーガの解剖』『ソヴィエト連邦の音楽』『よい聴き手』など、番組単位に映像が復元されることで、パーソナリティとして、プロデューサーとしてのグールドの才能の全貌が見え、彼のピアノ演奏も、彼の加わらない楽曲の演奏も含めて、総合的な芸術作品として映像を楽しむことができる。また、今回本格的な初リリースとなるのが、BBCのために制作した『グレン・グールドとの対話』全4回(1966年)で、BBCの名プロデューサー、ハンフリー・バートンとの対話で進むその番組は、モンサンジョンと作った『バッハ・シリーズ』(あの《ゴールドベルク変奏曲》を含む)の原型としても興味深いであろう。加えて、ラジオ・ドキュメンタリーに基づく『北の理念』テレビ版(1970年)は、グールドがカナダの極北に寄せたイマジネーションが映像化されたものとして、ファン必見の物語である(冒頭にグールドも出演!)。そのほか初期の映像や、70年代の未完に終わったシリーズ番組『われらの時代の音楽』など、グールドが輝いていた1950~70年代の北米に私たちをタイムスリップさせてくれる映像が満載である



【収録予定曲】*は初出映像(解説やエンドクレジットも含む)、◆はCBCでの放送番組名を示します。

DVD 1 187分53秒
◆『コンサート・アワー ―――ベートーヴェンとプッチーニ』 [1954年12月16日放映]
1.イントロダクション*
2.ベートーヴェン:ピアノ協奏曲第1番ハ長調Op.15~第1楽章(カデンツァ:グールド)
◆『クライスラー・フェスティヴァル』 [1957年2月20放映]より
3.エレーヌ・グラントによるイントロダクション*
4.バッハ:パルティータ第5番ト長調BWV829
~II.アルマンド、IV.サラバンド、V.クーラント
5.エレーヌ・グラント、グールド、モーリン・フォレスターによるイントロダクション*
6.マーラー:交響曲第2番~第4楽章「原光」
◆『女王陛下のための挨拶と音楽』 [1957年10月13日放映]
7.イントロダクション*
8.バッハ:ピアノ協奏曲第5番ヘ短調BWV1056~第2&3楽章*
◆1957年(10月22日)放映
9.バッハ:ピアノ協奏曲第1番ニ短調BWV1052
◆1958年放映(おそらく1959年の『グレン・グールド・オフ・ザ・レコード』と同じ?)
10.バッハ:パルティータ第2番ハ短調BWV826より(リハーサル)
◆1960年(10月11日?)放映
11.ベートーヴェン:ピアノ・ソナタ第17番ニ短調Op.31-2「テンペスト」
◆『話題はベートーヴェン』 [1961年2月6日放映]
12.グールドによるイントロダクション*
13.ベートーヴェン:エロイカの主題による15の変奏曲とフーガ変ホ長調作品35
14.グールドによるイントロダクション*
15.ベートーヴェン:チェロ・ソナタ第3番イ長調Op.69
◆『インターテル:文化の爆発』 [1966年11月9日放映]より
16.グールドへのインタヴュー*
◆『テレスコープ:グレン・グールド変奏曲』 [1969年5月8日放映]
17.レコーディング・テクノロジーについて*
18.イントロダクション~人間の音楽性*
19.北の理念*
20.I was running scared*
21.ベートーヴェン(リスト編):交響曲第6番ヘ長調Op.68「田園」~第1楽章より
22.ワワの町について語るグールド
23.クレジット*
◆『CBCスペシャル:音楽の世界~よい聴き手』 [1970年2月18日放映]
24.イントロダクション*
25.インタヴュー*
26.バッハ:平均律クラヴィーア曲集第2巻~前奏曲とフーガ第14番嬰ヘ短調BWV.883
27.バッハ:平均律クラヴィーア曲集第2巻~前奏曲とフーガ第3番嬰ハ長調BWV.872
28.バッハ:平均律クラヴィーア曲集第2巻~前奏曲とフーガ第22番変ロ短調BWV.891
29.バッハ:平均律クラヴィーア曲集第2巻~前奏曲とフーガ第9番ホ長調BWV.878
◆『ミュジカメラ』のためのコマーシャル [1974年放映]
30.サー・ナイジェル・トゥイット=ソーンウェイトを演じるグールド
31.カールハインツ・クロップヴァイザー博士を演じるグールド
32.マイロン・キアンティを演じるグールド
33.オーディオ・サプライズ*
 グレン・グールド(P, Cemb[26,29], 指揮[4]) , CBC交響楽団
 ポール・シャーマン(指揮) CBC交響楽団[1]
 モーリン・フォレスター(A)[6]
 ジェフリー ・ウォディントン(指揮)CBC交響楽団[8]
 トーマス・メイヤー(指揮) オタワ交響楽団[9]
 レナード・ローズ(Vc)[15]

DVD 2 116分44秒
◆『ソヴィエト連邦の音楽』 [1962年1月14日放送]
1.グールドによるイントロダクション*
2.ショスタコーヴィチ:ピアノ五重奏曲ト短調Op.57より第1,2,5楽章
3.グールドによるイントロダクション*
4.プロコフィエフ:ピアノ・ソナタ第7番変ロ長調Op.83「戦争ソナタ」
5.クレジット*
◆『グレン・グールド・オン・バッハ』 [1962年4月8日放映]
6.イントロダクション*
7.バッハ:前奏曲とフーガ変ホ長調 BWV.552*
8.グールドによるイントロダクション*
9.バッハ:カンタータ第54番「いざ、罪に抗すべし」BWV.54
10.グールドによるイントロダクション*
11.バッハ:フーガの技法 BWV.1080~コントラプンクトゥス第4番
12.グールドによるイントロダクション*
13.バッハ:ブランデンブルク協奏曲第5番ニ長調 BWV.1050
 グレン・グールド(P[2][4], Org[7], ハープシピアノ[11], ハープシピアノ&指揮[9][13])
 シンフォニア四重奏団[2]
 ラッセル・オバーリン(C-T)[9]
 ジュリアス・ベーカー(Fl)、オスカー・シュムスキー(Vn)[13]

DVD 3 117分49秒
◆『リヒャルト・シュトラウス――個人的見解』 [1962年10月15日放映]
1.イントロダクション*
2.R・シュトラウス:ツェツィーリエ Op.27-2
3.グールドによるイントロダクション*
4.R・シュトラウス:ヴァイオリン・ソナタ変ホ長調 Op.18~第1楽章
5.グールドによるイントロダクション*
6.R・シュトラウス:オフェーリアの3つの歌 Op.67*
7.グールドによるイントロダクション*
8.R・シュトラウス:「町人貴族」Op.60*
~I.序曲、IV.仕立て屋の入場と踊り、IX.宴会
9.グールドによるイントロダクション*
10.R・シュトラウス:4つの最後の歌~第3曲「眠りにつくとき」
11.クレジット*
◆『フーガの解剖』 [1963年3月4日放映]
12.グールドによるイントロダクション*
13.オルランド・ディ・ラッソ:二重唱「Who follow with me」*
14.ルカ・マレンツィオ:5声のためのマドリガル「春風戻り」*
15.グールドによるイントロダクション*
16.バッハ:平均律クラヴィーア曲集第2巻~フーガ第7番変ホ長調BWV876
17.グールドによるイントロダクション*
18.バッハ:平均律クラヴィーア曲集第2巻~フーガ第22番変ロ短調BWV891
18.グールドによるイントロダクション*
19. モーツァルト:アダージョとフーガ ハ短調 K.546*
20.グールドによるイントロダクション*
21.ベートーヴェン:ピアノ・ソナタ第31番変イ長調Op.110~第3楽章
22.グールドによるイントロダクション*
23.ヒンデミット:ピアノ・ソナタ第3番変ロ長調~第4楽章
24.グールドによるイントロダクション*
25.グレン・グールド:フーガを書いてごらんなさい
26.クレジット*
 グレン・グールド(P)[2][4][6][10][16][18][21][23]
 オスカー・シュムスキー(Vn[4], 指揮[8])
 エリザベス・ベンソン=ガイ(Sp) [13][14][25]
 リリアン・スミス・ウェイチェル(Sp) [13][14]
 パトリシア・ライダウト(Cont) [14][25]
 ゴードン・ライ(T) [14][25]
 エドガー・マードック(Bs) [14][25]
 ヴィクター・ディ・ベロ(指揮)[25]
 カナディアン弦楽四重奏団([19][25])

DVD 4 117分10秒
◆『4回の水曜日のためのコンサート』[1964年6月3日放映]
1.イントロダクション*
2.グールドによるイントロダクション*
3.スヴェーリンク:ファンタジア
4.バッハ:ゴルトベルク変奏曲ト長調BWV988より
アリア、第3変奏、第6変奏、第9変奏、第12変奏、第15変奏、第27変奏
5.グールドによるイントロダクション*
6.ウェーベルン:ピアノのための変奏曲Op.27
7.グールドによるイントロダクション
8.ベートーヴェン:ピアノ・ソナタ第30番ホ長調Op.109
9.クレジット*
◆『デュオ――グレン・グールドとユーディ・メニューイン』[1966年5月18日放映]
※モンサンジョンの『コレクション』でもほぼ全体が再録されたが、省略箇所のない完全版となる(宮澤)
10.グールドとメニューイン*
11.バッハ:ヴァイオリンとピアノのためのソナタ第4番ハ短調BWV1017
12.グールドとメニューイン、バッハとシェーンベルクを語る
13.シェーンベルク:幻想曲 Op.47
14.グールドとシェーンベルク、バッハを語る
15.ベートーヴェン:ヴァイオリン・ソナタ第10番ト長調Op.96
16.クレジット*
 グレン・グールド(P)[3][4][6][8][11][13][15]
 ユーディ・メニューイン(Vn)[11][13][15]

DVD 5 96分40秒
◆『グレン・グールドとの対話』(全4回) [1966年放映]
※今回の企画で、最も意義深いリリース。BBCが制作。BBCのハンフリー・バートンと対話をしながら、バッハ、ベートーヴェン、シュトラウス、シェーンベルクを1回ずつの番組として語る。モンサンジョンの『コレクション』でも、ベートーヴェンの《32の変奏曲》と、いくつかの対話の部分の紹介はあったが、全体的には初リリースといってよい。なお、第1回のみ、CBCでの番組として『すべての人にそれぞれのバッハを』として、1967年3月29日に放映された。(宮澤)
◆『グレン・グールドとの対話』 第1回:バッハ [1966年3月15日放映]
1.イントロダクション*
2.ジョン・カルショウによるイントロダクション*
3.バッハ:ゴルトベルク変奏曲ト長調BWV988~第4変奏*
4.グレン・グールドとハンフリー・バートン、バッハについての対話*
5.ジョン・カルショウによるエンディング・コメント*
6.ベートーヴェン:創作主題による32の変奏曲ハ短調 WoO.80
7.クレジット*
◆『グレン・グールドとの対話』第2回:ベートーヴェン [1966年3月22日放映]
8.グレン・グールドとハンフリー・バートン、ベートーヴェンについての対話*
9.ベートーヴェン:ピアノ・ソナタ第30番ホ長調Op.109~第1楽章
20.クレジッ*ト
グレン・グールド(P)

DVD 6 80分43秒
◆『グレン・グールドとの対話』 第3回:アルノルト・シェーンベルク [1966年4月5日放映]
1.グレン・グールドとハンフリー・バートン、シェーンベルクについての対話*
2.シェーンベルク:ピアノ組曲Op.25~間奏曲
3.クレジット*
◆『グレン・グールドとの対話』 第4回:リヒャルト・シュトラウス [1966年4月19日放映]
4.グレン・グールドとハンフリー・バートン、R・シュトラウスについての対話*
5.R・シュトラウス:歌劇「エレクトラ」より
6.グールドとバートン、R.シュトラウスについての対話*
7.R・シュトラウス:4つの最後の歌~「眠りにつくとき」より*
8.クレジット*
 グレン・グールド(P)

DVD 7 86分16秒
◆『日曜午後の音楽:モーツァルトとベートーヴェン』 [1967年3月19日放映]
1.イントロダクション*
2.モーツァルト:ピアノ・ソナタ第13番変ロ長調K.333
3.グールド、ベートーヴェンを語る*
4.イントロダクション*
5.ベートーヴェン:ピアノ・ソナタ第17番ニ短調Op.31-2「テンペスト」
6.クレジット*
◆『カナダ建国百年記念コンサート』 [1967年11月15日放映]
※グールドにとっての初カラー放送(宮澤)
7.イントロダクション*
8.バッハ:ピアノ協奏曲第7番ト短調BWV1058
9.イントロダクション*
10.R・シュトラウス:ブルレスケ ニ短調
 グレン・グールド(P)[2][5][8][10]
 ウラディミール・ゴルシュマン(指揮) トロント交響楽団[8][10]

DVD 8 115分33秒
◆テレビ版『北の理念』 [1970年8月5日放映]
※1967年12月28日に放送された“対位法的ラジオ・ドキュメンタリー”の映像版。マスケグ急行に乗り、カナダ北部の辺境の地へ向かった青年の物語に仕立てている。完全初出。今回の目玉のひとつ。(宮澤)
1.北の理念
◆『ベートーヴェン生誕200年記念コンサート』 [1970年12月9日放映]
※ミケランジェリの代役を務めたということでも有名なカレル・アンチェル指揮トロント交響楽団との共演番組。クラウンから番組がそっくりの形でLDが出たこともあった。『コレクション』でも演奏はすべて収録されている。(宮澤)
2.ベートーヴェン:バガテル 変ホ長調Op.126-3
3.イントロダクション*
4.ベートーヴェン:創作主題による6つの変奏曲ヘ長調Op.34
5.イントロダクション*
6.ベートーヴェン:ピアノ協奏曲第5番変ホ長調Op.73「皇帝」
7.クレジット
 グレン・グールド(P)[2][4][6]
 カレル・アンチェル(指揮) トロント交響楽団[6]

DVD 9 115分52秒
◆『われらの時代の音楽』第1回~第4回 [1974年~1977年放映]
※1970年代のグールドが取り組んだ未完のシリーズ番組。グールド以外の演奏も含まれており、番組として初出。
◆『われらの時代の音楽』第1回「エクスタシーの時代」 [1974年2月20日放映]
1.イントロダクション*
2.スクリャービン:前奏曲ホ長調Op.33-1
3.グールドによるイントロダクション*
4.スクリャービン:前奏曲ハ長調Op.33-3
5.スクリャービン:前奏曲変ホ長調Op.45-3
6.スクリャービン:前奏曲ヘ長調Op.49-2
7.グールドによるイントロダクション*
8.欲望Op.57-1
9.舞い踊る愛撫Op.57-2
10.グールドによるイントロダクション*
11.アルバムの綴りOp.58
12.グールドによるイントロダクション*
13.ドビュッシー:クラリネットとピアノのための第1狂詩曲
14.グールドによるイントロダクション*
15.シェーンベルク:8つの歌曲Op.6
~第1曲「夢の人生」、第4曲「見捨てられ」、第7曲「誘惑」、第8曲「さすらい人」
16.グールドによるイントロダクション*
17.ベルク:ピアノ・ソナタOp.1
◆『われらの時代の音楽』第2回「秩序からの飛翔」 [1975年2月5日放映]
18.イントロダクション*
19.プロコフィエフ:束の間の幻影Op.22~第2曲アンダンテ
20.グールドによるイントロダクション*
21.R・シュトラウス:オフェーリアの3つの歌Op.67-1~3
22.グールドによるイントロダクション*
23.シェーンベルク:月に憑かれたピエロOp.21より 第1曲~第7曲
24.グールドによるイントロダクション*
25.ストラヴィンスキー:兵士の物語より
「小さなコラール」「悪魔の歌」「大きなコラール」「悪魔の勝利の行進曲」
26.グールドによるイントロダクション
27.ラヴェル(グールド編):ラ・ヴァルス
グレン・グールド(P)[2][4]‐[6][8][9][11][13][15]‐[17][19][21][23][27]
 ジェームズ・キャンベル(Cl)[13][23]
 ヘレン・ヴァンニ(Ms)[15]
 ロクソラーナ・ロスラック(Sp)[21]
 パトリシア・ライダウト(語り)[23]
 ボリス・ブロット(指揮)[23][25]

DVD 10 117分03秒
◆『われらの時代の音楽』第3回「新しい顔ぶれ、古い形式」 [1975年11月26日放映]
1.イントロダクション
2.ウォルトン:「ファサード」第2組曲~
第18曲「スコットランド狂詩曲」、情景*、第20曲「フォックス・トロット」*
3.グールドによるイントロダクション*
4.ヒンデミット:歌曲集「マリアの生涯」Op.27~
第5曲「ヨゼフの疑い」、第6曲「羊飼いたちへのお告げ」、第11曲「マリアの嘆き」
5.グールドによるイントロダクション*
6.バルトーク:弦楽四重奏曲第4番Sz.91~第3&4楽章
7.グールドによるイントロダクション*
8.シェーンベルク:ピアノ組曲Op.25~間奏曲
9.グールドによるイントロダクション*
10.コープランド:ソプラノ、フルートとクラリネットのための「As It Fell Upon a Day」
11.グールドによるイントロダクション*
12.プーランク:オーバード(朝の歌)~第1,2,7,9,10曲
13.クレジット*
◆『われらの時代の音楽』第4回「技工としての芸術家」 [1977年12月14日放映]
14.アルフレード・カゼッラ:B-A-C-Hの名による2つのリチェルカーレ~第1曲「葬送」
15.グールドによるイントロダクション*
16.ヒンデミット:トランペット・ソナタ~第1&3楽章
17.グールドによるイントロダクション*
18.クルシェネク:年の瀬の歌 Op.71~第1曲「秋にさまよえる者の歌」
19.グールドによるイントロダクション*
20.ウェーベルン:9つの楽器のための協奏曲 Op.24
21.グールドによるイントロダクション*
22.プロコフィエフ:ピアノ・ソナタ第7番変ロ長調Op.83「戦争ソナタ」~第1楽章
23.クレジット
グレン・グールド(P)[4][8][12][14][16][18][20][22]、(語り[2])
 パトリシア・ライドアウト(語り[2], Cont[18])
 ボリス・ブロット(指揮[2][12][20])
 ロクソラーナ・ロスラック(Sp[4][10])
 オルフォード弦楽四重奏団[6]
 スザンヌ・シュールマン(Fl)[10]
 ジェームズ・キャンベル(Cl)[10]
 レイモンド・クリサラ(Tp)[16]

2011-09-19

フランチェスコ・トリスターノ・シュリメ

バッハ:
ゴールドベルク変奏曲 BWV.988/
「おお人よ、汝の罪の大いなるを嘆け」BWV.622(ナウモフ編)/
「目覚めよ、と呼ぶ声あり」BWV.645(シュリメ編)

フランチェスコ・トリスターノ・シュリメ(ピアノ)
録音:2001年5月22-28日,ワルシャワ・フィルハーモニック・コンサート・ホール

ACD 098(デジパック)
バッハ:ピアノ協奏曲全集
 第1番ニ短調BWV.1052/第2番ホ長調BWV.1053/
 第3番ニ長調BWV.1054/第5番ヘ短調BWV.1056/
 第4番イ長調BWV.1055/第7番ト短調BWV.1058/
 第6番ヘ長調(2つのフルートを伴う)BWV.1057

フランチェスコ・トリスターノ・シュリメ(ピアノ,指揮)
ニュー・バッハ・プレイヤーズ

録音:2002年10月8日,アーゼナル・ホール,メス、ライヴ録音

ACD 127(デジパック2枚組)




何度かの来日で人気上昇中!
奇才フランチェスコ・シュリメのバッハ2タイトルが再プレスされました!

品番曲目演奏者

ACD 098(デジパック)
バッハ:
ゴールドベルク変奏曲 BWV.988/
「おお人よ、汝の罪の大いなるを嘆け」BWV.622(ナウモフ編)/
「目覚めよ、と呼ぶ声あり」BWV.645(シュリメ編)
フランチェスコ・トリスターノ・シュリメ(ピアノ)
録音:2001年5月22-28日,ワルシャワ・フィルハーモニック・コンサート・ホール

ACD 127
(デジパック2枚組)
バッハ:ピアノ協奏曲全集
 第1番ニ短調BWV.1052/第2番ホ長調BWV.1053/
 第3番ニ長調BWV.1054/第5番ヘ短調BWV.1056/
 第4番イ長調BWV.1055/第7番ト短調BWV.1058/
 第6番ヘ長調(2つのフルートを伴う)BWV.1057
フランチェスコ・トリスターノ・シュリメ(ピアノ,指揮)
ニュー・バッハ・プレイヤーズ

録音:2002年10月8日,アーゼナル・ホール,メス、ライヴ録音

フランチェスコ・トリスターノ・シュリメ(Francesco Tristano Schlime)





グルダ、グールド、シュリメ――
 YouTubeで“Friedrich Gulda”と“Light My Fire”をキーワードに検索すると、フリードリヒ・グルダが超絶技巧のピアノで「ハートに火をつけて」を披露している映像を目にすることができる。「ハートに火をつけて」は、言うまでもなく、1967年に発表されたあのドアーズのヒット曲だ。

 フリードリヒ・グルダ(1930~2000)は、60年代後半の時点ですでにクラシックの世界では巨匠という評価を得ていた。しかし、70年前後を境に、彼はクラシックとジャズの演奏を両立させる道を選んだ。なぜかというと、グルダは自分が“20世紀”の後半――音楽史的に言うと、“ジャズとロックの時代”に生きていることを鋭く自覚していたからだろう。だからこそ彼は、時代の大きなうねりの中に進んで身を投じ、さまざまな批判を浴びながらも、独自の道を追求し続けたのだ。


Francesco Tristano Schlime
Francesco Tristano Schlime
 このような意味で、グルダをクラシックの世界では稀有な“20世紀のピアニスト”とするなら、フランチェスコ・トリスターノ・シュリメ(Francesco Tristano Schlime)は、まさしく“21世紀のピアニスト”である。なぜならこのルクセンブルク出身のピアニストは、クラシックとテクノの演奏を両立させているのだから。無論、シュリメはグルダを尊敬している。が、シュリメは、グルダ以上にグレン・グルード(1932~82)に通じる資質と志向を併せ持った俊才だ。2人を結びつける最大のキーワードは、“バッハ”と“テクロジー”。“バッハ”について触れておくと、どちらもデビュー・アルバムは『ゴルドベルク変奏曲』である。

 グールドは録音テクロジーに強い関心を抱き続け、レコーディングの編集をひとつの創作行為と捉えていた。また、『ゴルドベルク変奏曲』(1955年録音)があれほど大きな衝撃を音楽界に与えたのは、ピアノで『ゴルドベルク』を録音するということ自体が“解釈”の域を超えた創作行為だったからである。こんなグールドが、もし“21世紀”に生きているピアニストだったら……。現に“21世紀”に生きているシュリメは、クラシック・ピアニストとして活動しつつ、ピアノとコンピュータでオリジナル作品を創作してきた。ソロ・アルバム『ノット・フォー・ピアノ』アウフガング(AUFGANG)同名デビュー・アルバムは、こうした側面が打ち出されたプロジェクト。アウフガングは、2台のピアノ+ドラムス with エレクトロニクスという編成のトリオである。


AUFGANG
AUFGANG

 すべての音楽は、どこかで繋がっている。また、音楽は時代とともに変化する。ただし、変わらない部分もあれば、変わる部分もある。シュリメは、意識的にジャンルを超えているわけではない。ただ“バッハ”と“テクノ”を、同一線上にある“音楽”として奏で ているだけだ。が、過去や同時代の音楽に対する深い関心、知識、洞察力、さらには音楽家としての技量や創造力を持ち合わせていなければ、こんなことはできない。

 去る2月21日に東京・Hakuju Hallで行なわれたリサイタルは、このようなシュリメの全体像をできるだけ伝えることに配慮されたプログラム(オリジナル曲、バッハハイドンストラヴィンスキー)だった。ところが、アンコールの2曲目に演奏された「Cubano」は、未発表のオリジナル曲。しかも、音楽的にもまったくの予想外だったが、終演後、シュリメ本人に確認したところ、案の定このラテン調の「Cubano」はキューバのピアニスト、故ルベーン・ゴンザレスへのオマージュとのこと。それにしても、まさかシュリメと『ブエナビスタ・ソシアル・クラブ』が繋がっているとは!
文/渡辺 亨

http://www.cdjournal.com/main/cdjpush/francesco-tristano/2000000534
■フランチェスコ・トリスターノ・シュリメ オフィシャル・サイト
http://www.francescoschlime.com/
http://www.myspace.com/francescotristano


http://tsudahall.com/concertinfo/concert110630.htm
「いま最もラディカルな音楽家の真価が発揮される一夜」
一昨年の11月、フランチェスコ・トリスターノ・シュリメという名前で初めて彼が来日したときの衝撃は、今も忘れられない。
すらりとした痩身からバネのように繰り出される柔らかいリズム、古典的な楽曲における引き締まった構成感は、彼が本物のピアニストであることを証明してあまりあるものだった。 だが、とりわけ素晴らしかったのは、自作の楽曲で披露した、ピアノの蓋の中の弦をはじいたり、叩いたりする特殊奏法から繰り出される、音の粒の数々だった。
彼ほど、美しい「ノイズ」を即興的に作り出す人はいない。鍵盤以外の場所をパーカッシヴに使って演奏することは、現代音楽においてはさほど珍しいことではないが、こんなにもめくるめく体験(まるでピアノが呼吸する黒い生き物であるかのように感じられた…)へと誘われたのは初めてのことだった。彼はこう語っている。
「ピアノとは僕にとってオーケストラのようなものです。限りなくピアノらしく演奏することもできれば、パーカッションのように扱うこともできるし、弦のようにもできるし、シンセサイザーに負けないくらい豊かな音色が可能です。僕はリズムを大切にする人間なので、音そのものを常に模索しているのですが、その中で、ピアノの鍵盤上だけではなく、ピアノの中にも、音があるということを自分で発見し、実験を繰り返してあのような演奏法をするようになったのです」。 今回の津田ホールでのコンサートは、フランチェスコ・トリスターノが幼い頃から愛してきたバッハと、尊敬するケージの作品が中心となる。
いま最もラディカルなピアニスト兼作曲家であり、テクノミュージックでも活躍する鬼才、フランチェスコ・トリスターノの真価が発揮される一夜となることは間違いない。
林田直樹(音楽ジャーナリスト)

■フランチェスコ・トリスターノ  Francesco Tristano1981年ルクセンブルク生まれ。地元ルクセンブルクや王立ブリュッセル音楽院、パリ市立音楽院などで研鑽を積んだ後、1998年ジュリアード音楽院に入学し、修士の学位を得る。2000年、19歳でミハエル・プレトニョフ指揮ロシア・ナショナル管弦楽団とアメリカデビュー。以来、著名指揮者やオーケストラ、アンサンブルと共演。2001年には自らソリスト、指揮者として活動する室内オーケストラ、新バッハ・プレイヤーズを創設。現代音楽様式にも触発され、ソロピアノ、ジャズアンサンブルのための作品も作曲、ジャズやテクノのジャンルでも活発な演奏活動を行う。
2004年のオルレアン20世紀音楽国際ピアノコンクールで優勝、ヨーロッパコンサート協会の「ライジングスター」ネットワーク・アーティストに選出され、欧米を中心に精力的に活躍。2010年のラ・ロック・ダンテロン国際ピアノフェスティヴァルでは、日本のコンテンポラリーダンス界を代表する勅使河原三郎と、J.S.バッハのパルティータ第6番で共演した。
日本での本格的デビューとなった2010年2月の公演は大成功を収め(フランチェスコ・トリスターノ・シュリメ名義)、早くも2011年の日本ツアーが実現。これまでにJ.S.バッハなどクラシックCDをリリースするほか、ソロや2台ピアノとドラムによるユニット「アウフガング」によるエレクトロニクスを融合させたアルバムも発表。今年3月にはユニバーサル・クラシック&ジャズ(ドイツ)と専属契約を結び、2011年3月にドイツ・グラモフォンから今回の演奏プログラムによるCD「bachCage」をリリース、5月25日には日本盤も発売予定となっている。
【CD】バッハ「ゴルドベルク変奏曲」(2001年 ACCORD)
        バッハ「鍵盤協奏曲全集」(2004年 ACCORD)
        ルチアーノ・ベリオ「全ピアノ作品集」(2005年 SISYPHE)
        ラヴェル「ピアノ協奏曲ト長調」プロコフィエフ「ピアノ協奏曲第5番」(2006年 Pentatone)
        フレスコバルディ「12のトッカータ(第1集)」(2007年 SISYPHE)

photo :Aymeric Giraudel