2011-02-28

高橋順子 / 車谷長吉の連れ合い ・・・ 結構冴えてる。

高橋順子
1944年千葉県生まれ。東京大学仏文科卒。出版社勤務を経て、法政大学日本文学科非常勤講師。「歴程」同人。詩集『幸福な葉っぱ』(現代詩花椿賞受賞・書肆山田)『時の雨』(読売文学賞受賞・青土社)『貧乏な椅子』(丸山豊記念現代詩賞・花神社)『川から来た人』(ふらんす堂)、エッセイ集『博奕好き』(新潮社)『けったいな連れ合い』(PHP研究所)、評論『連句のたのしみ』(新潮社)など。夫は小説家・車谷長吉。


高橋 順子(たかはし じゅんこ、1944年3月22日 - )は、日本の詩人。「歴程」同人。本姓は車谷。
千葉県飯岡町生まれ。千葉県立匝瑳高等学校卒業。東京大学文学部フランス文学科卒業。東大在学中、1964年、ミス駒場に選ばれる。
大学卒業後、叔母が夏目純一の家で40年以上女中をしていた縁から、夏目に「うちの家内の遠縁の者」と偽ってもらい河出書房新社に入社した(車谷長吉「飆風」)。
49歳まで独身だったが、1993年10月17日、作家車谷長吉と結婚。2005年、車谷、新藤涼子と世界一周の船旅をする。

受賞歴

著作

詩集

  • 海まで 牧神社、1977
  • 凪 書肆山田、1981
  • 花まいらせず 書肆山田、1986
  • 幸福な葉っぱ 書肆山田、1990
  • 意地悪なミューズ 書肆山田、1991
  • 高橋順子詩集成 書肆山田、1996
  • 時の雨 青土社、1996
  • 川から来た人 高橋順子詩集 ふらんす堂、2000
  • 貧乏な椅子 花神社、2000
  • 高橋順子詩集(現代詩文庫)思潮社、2001
  • 高橋順子詩集 芸林書房、2002
  • どうろくじんさま 思潮社、2005

小説

  • 雲のフライパン 愛育社、2004
  • 緑の石と猫 文藝春秋、2009

エッセイ

  • 草しずく 世界文化社、2006

連詩・絵、写真つき詩集

  • 海の少女 牧野鈴子絵 新書館(絵物語永遠の一瞬)1996
  • からすうりの花 連詩 新藤凉子,吉原幸子 書肆とい、1998
  • 水を編む人 泉豊写真 愛育社、1999
  • 百八つものがたり 連詩 三木卓,新藤凉子 思潮社、2001
  • 雨の名前 佐藤秀明写真 小学館、2001
  • 風の名前 同 小学館、2002
  • 花の名前 同 小学館、2005
  • 地球一周航海ものがたり 連詩 新藤凉子 思潮社、2006

評論等

  • 恐竜の散歩道(地球大百科生きている森) ぎょうせい、1989
  • 連句のたのしみ 新潮選書、1997
  • 博奕好き 新潮社、1998
  • 富小路禎子 新潮社、2001
  • けったいな連れ合い PHP研究所、2001
  • 月光人魚伝説 飾麿屋書店、2006

翻訳・編纂

  • 航海日誌 ハンス・アルプ 書肆山田、1991
  • うたはめぐる 忘れられない四季の詩歌 文藝春秋、2004
  • 日本の名詩を読みかえす いそっぷ社、2004
  • 現代日本女性詩人85 新書館、2005

2011-02-24

オーベルジュ エスポワール


車谷長吉関連

池波正太郎•••• 殺しの四人
村田喜代子•••• 望潮、鍋の中
洲之内徹 •••• 砂
永井龍男 •••• 一個

2011-02-18

ジョン・アンソニー・ウエスト

 
 


エジプト数学 / シュヴァレ・ド・リュビッツ

http://www.geocities.jp/red_diamond_eye/yu305.html
岡山遊会 第305回『エジプト数学』レポート
月一回のペースでもう24年にわたり継続されている月例会。
表現活動に携わる人総てにひらかれている概念のバトルロイヤル。
(PEPPER LAND‐Para Market Spectacle‐より)

今回のテーマは『エジプト数学』。チューターは小川あゆみ氏。
古代エジプト人が持っていた高度な知識の一つであるエジプト数学をとりあげ、現代の数学体系と何処が異なるかなどを検証しながら、その魅力を探る内容でした。
以下はそのレポートです。

まず前半。古代エジプト人の数学の活用法や、ルービッチについての講義が行われました。

point1.☆ルービッチについて☆
R・A・シュヴァレ・ド・ルービッチ(1891-1962)。アルザス出身の研究者。
ルービッツ、リュビッツとも表記されますが、彼の研究と著作は当時、学会から異端視されたそうです。それはそれまでのエジプト学、曰く「エジプト人は調和や均衡の法則を知らず、円周率(π)や黄金分割(φ)の存在すら知らない」といった定説を覆したからですが、「シンボル主義」と呼称される彼のピラミッドテキスト(ヒエログリフ)の解釈法は後にグラハム・ハンコック(『神々の指紋』)やコリン・ウィルソン(『アトランティスの遺産』)の著作等にも深い影響を与えていきます。今回のエジプト数学探求も、このルービッチの研究がベースになっている模様でした。
【補足:彼の業績について書かれた著作に、ジョン・アンソニー・ウェスト「天空の蛇」があります。
現在は絶版になっておりますが、図書館などで比較的手軽に読めるテキストとしてお勧めです。
今回のレポートも、この「天空の蛇」からの引用が多いことをお断りしておきます。】

point2.☆エジプト数学の位置づけ☆
古代エジプト人にとって数学とは、哲学・神学・神秘学等と密接に関連しており、それらを統括する巨大な思想システムの部分として機能していたということ。
また、古代エジプトでは言語と数学は単一の理論体系の二つの側面にすぎず、それを踏まえて「数」は「絶対の言語」と呼ぶこともできる、ということ。

次に、エジプト数学における数の意味についての講義が行われました。
実際はかなり膨大なテキストと時間が割かれたのですが、このレポートでは簡単な要約で。

「一」
一は「絶対」あるいは「統一体」を意味する。
これは、人間には永久に把握できないものである。
この統一体が意識を持つと、「極性のあるエネルギー」が生まれる。
それが即ち、「二」である。

「二」
二は「極性」を意味する。
現代数学のように、「一」が「ふたつ」あるものと考えず、「一」の「ふたつの側面」と考えればよいだろう。これが「分割」の概念である(point3を参照)。
この「極性」を用いると、宇宙の「根源的な対立」や、自然の「根源的不一致」を「否定/肯定」「能動/受動」「男性/女性」「イエス/ノー」といった名前で表現できる。

point3.☆「分割」って?☆
エジプト数学は「分割」という考え方が基本となっている。これは受精卵をモデルにするとイメージしやすいかもしれない。受精した卵子を「一」と見立てて、最初の分裂でそれは「二」になるが、全体はあくまで「一」のままである。以後、受精卵が分裂(分割)を繰り返すように「一」から様々な「数」が生まれてくる、という発想である。
【補足:エジプトの有名なテキストにこんな一文がある。
「私は一だ。そして二になり、四になり、八になる。そこで私は再び一になる」】

「三」
ふたつの「極性」間には必ず関係が生まれる。この「関係」が即ち三である。
日常生活に当てはめれば、男女間の「愛」もしくは「欲望」や、ナトリウムと塩素が化学反応を起こす際の「親和力」などが三に相当する。三位一体を用いた神話では、「精霊」がつまり三を意味している。

「四」
四は「物質」を意味する。
三までは云わば形而上学的な概念である。これを説明・観測するために「物質」という第四の原理が必要となる。例えば「地/土」「水」「火」「風/空気」といったいわゆる四元素は、物質の四つの機能的役割やその原理を説明するために象徴(シンボル)として用いられた。

「五」
五は「創造」を意味する。
上記四までで説明された「物質」が今度は、「いかにして」存在するに至ったかの説明である。
ピタゴラス学派にとって「五」は「愛」を意味するが、これは「生命の創造=男女の結合」とも読める。
また、創造という意味で「五」が理解されていたが故に、五線星形や五角形は神秘的な組織等で神聖なシンボルとされてきている。

「六」
六は「時間」と「空間」を意味する。
これは五項目で説明できた「創造」が、現実に状況として起こるために必要な枠組みである。
エジプトでは、立方体(正六面体)は「空間の現実化」のシンボルとして利用された。

「七」
七は「生成」もしくは「成長」を意味する。
六までで、「創造」に必要な「空間」も「時間」も説明できた。今度はその「時間」の矢、つまり時間の「向き」の説明である。そして、調和音階が七音に分節できるように、古代エジプト人は、現象は七段階で完結する傾向があると考えた。

「八」
八は、「七」までで表現された現象が複雑に入り組んだ、我々の「世界」を意味する。

「九」
古代エジプトでは、九という数に大きな重要性を与えている。
「九」はきわめて複雑で、正確に言葉で表現することは事実上不可能。


そして後半は、この「九」に関連のあるシンボル「テトラクティス」や「ペンタクティス」そして「エニアグラム」の解説をはじめ、エジプトの計算方法や三つの暦の意味の講義が行われました。
この辺りの要約は私の手に余るので、その中でも興味深かった事項をポイント別に。

point4.☆エジプト文明の謎☆
エジプト文明における様々な分野の知識(科学、芸術や建築の手法、ヒエログリフの体系など)は、
最初の時点から完成していたようである。いずれも「発展」を匂わせる形跡がまったくない。
これは主流派のエジプト学者も認めるところであるが、高度な文明がいきなり成熟しきった状態で現れることなど、はたしてあるだろうか?
この謎に対する答えとして、「遺産」がある。つまりエジプト文明は既に成熟していた文明を受け継いだのだと。だがそれは即ち、「アトランティス」とも称される超古代の文明の存在を認めることになるので、多くの学者はこの問題に関して慎重な態度を取らざるを得なくなっている。

point5.☆エジプト数学とコンピュータ☆
エジプト数学の計算方法は倍数計算が基本となっている。
この構造に近いのは、実はコンピュータなどで用いられる計算方法である。
ルービッチは著書の中で、「世界の歴史の上で最も古い計算法は、最も先進的である」と指摘した数学者の説を引用して、エジプト数学の合理性について語っている。

point6.☆古代エジプトの価値観とは☆
例えば、エジプト文明に於ける建造物の素材選びやヒエログリフの表記法は、現代の我々の価値観に照らし合わせてみると、無駄が多く、煩雑で厄介に見える。だがよく考えてみて欲しい。
私たちは「容易になること」が「進歩」だと、すっかり思い込んでいる。
数学でも簡単なほうがよく、アルファベットにしても、誰もが簡単に学べて意思を伝えられるほうが、
習得に何年もかかるヒエログリフなどよりも好ましいと思っている。だがそれは疑問の多い価値判断だ。

現在、世界中の人々がプロスポーツに熱狂するのは、優れたものやひとつのことに打ち込むことへのあこがれを反映しているのだろう。プロの選手などがいま経験している困難や挑戦は、以前は私たちの日常生活に組み込まれていたのだが、技術の発達によって一掃されてしまった。
エジプト文明は容易な手段や表現方法を迂回し、ひたすら面倒な方法に固執しているようにも見える。しかし、これはある目的を達成するために意図的にとられた姿勢だ。
つまりエジプト文明は、日常的に哲学的思索や修行、芸術による至高体験が行えるようなシステムを創り出していたのだ。実証こそできないが、少なくともそう考えることは、現代を生きる私たちにとって何らかの指針となるに違いない。


最後に感想を。私自身は現代人なので、古代エジプト人が数学をどのように捉え、実践してきたかを完全に理解することなど勿論できなかったのですが、現代文明が切り捨ててしまったその一端に触れるだけでも、なにか居住まいを正されるような、ちょっと厳粛な気持ちにさせられたのでした。

2011-02-15

雪村


雪村


略歴 [編集]

常陸国部垂(茨城県常陸大宮市)に佐竹氏の一族として生まれる。近くの下村田には雪村が筆を洗ったと伝えられる池がある。幼くして正宗寺に入って修行する。同寺は佐竹氏の菩提寺で絵画をはじめとした多くの寺宝を所蔵し、これらの作品は雪村の画風にも影響を与えたという。
50歳半ば頃、関東各地を放浪する。天文15年(1546年会津蘆名盛氏に絵画の鑑賞法を授け、天文19年(1550年)には小田原鎌倉を訪れ、多くの名品に接し画僧達と交流したらしい。60歳半ば以降は奥州を中心に活動、最晩年は田村氏の庇護のもと現在の福島県三春で没したとされる。その生涯には不明な点が多く、生没年もはっきりしないが、記録によれば少なくとも82歳までは絵を描いていたことがわかっている。
名前から分かるように、雪村自身、雪舟を強く意識し尊敬していたようだが、画風に影響を受けなかった。関東の水墨画のなかでも極めて独自性が高い画風を確立した。後の尾形光琳は雪村を好み、模写を幾つも試みている。明治時代以降は評価が低い時期もあり、作品は海外へ流出したが、1974年に東京国立博物館で展覧会が催されるなど近年は再評価の機運が高まり、様々な画集で紹介され日本美術史上での価値が確立した。

代表作 [編集]

赤沢英二 『雪村周継 多年雪舟に学ぶといへども』関連書籍 [編集](ミネルヴァ日本評伝選/ミネルヴァ書房 2008年)

  • 小川知二編 『もっと知りたい雪村 生涯と作品』
(アート・ビギナーズ・コレクション/東京美術 2007年)
  • 『水墨画の巨匠2 雪村』(林進ほか 講談社 1995年)
  • 中島純司 『水墨画 祥啓と雪村』(日本の美術337/至文堂 1994年)
大部な著作
画集・図録
  • 『雪村展 戦国時代のスーパー・エキセントリック』 2002年
山下裕二監修、千葉市美術館渋谷区立松濤美術館山口県立美術館福島県立美術館で開催
  • 『雪村 常陸からの出発 新規開館記念特別展』 茨城県立歴史館 1992年
  • 『雪村 日本美術絵画全集 第8巻』 田中一松ほか監修 集英社 1980年 普及版1982年





Christoph Eschenbach


Piano Sonata 29-32 [Original Recording Remastered, Import, From US]

Christoph Eschenbach   CD 

価格:¥ 1,147 通常配送無料 詳細
新品3点¥ 797より 中古品3点¥ 770より
いまやすっかり指揮者としての活動がメインとなったクリストフ・エッシェンバッハのピアニスト時代の貴重なベートーヴェンの後期ソナタの録音である。かつてはDG(ドイッチェ・グラモフォン)レーベルからハンマークラヴィーアやベートーヴェンの協奏曲など優れた録音もあった筈だが、なぜだかピアノのおけいこ曲の録音を除いてそのほとんどが廃盤となってしまった現在、非常に喜ばしい再発売。
さて、ハンマークラヴィーアの終楽章フーガではかなり速めのテンポを採用し、その結果指廻りもぎりぎりセーフか?という箇所もあるのだが、そもそもが力任せでなく、あくまでも様式美を基調とした演奏なので不快感を覚えることは全くない。31番終楽章や32番2楽章で聴かれる瞑想的な叙情性は、エッシェンバッハの本領発揮といったところ。さらに、ベートーヴェンのピアノ作品の中でも極めてユニークな音楽世界を提示する内容でありながら未だに”玄人好み”の作品の地位に甘んじている、バガテルOp.126がカップリングされているのも、魅力的。
録音状態は、一般にデッカやDGと比較すると録音技術が明確に劣るEMIとしては珍しく、生々しい臨場感のあるものとなっており(つまりマイクがかなりオンということなのだが)、エッシェンバッハの若干小粒だが緻密な音色設計、そして何よりもひたむきな思いが十分に伝わってくる。

Eschenbach The Early Recordings -Beethoven, Chopin, Schumann, Schubert, Henze (6CD)
クリストフ・エッシェンバッハ名演奏集(6CD)
【収録情報】
CD1
・ベートーヴェン:ピアノ協奏曲第3番ハ短調 Op.37(録音時期:1971年12月)
 ハンス・ヴェルナー・ヘンツェ指揮、ロンドン交響楽団
・ベートーヴェン:ピアノ協奏曲第5番変ホ長調 Op.73『皇帝』(録音時期:1973年10月)
 小澤征爾指揮、ボストン交響楽団
CD2
・ベートーヴェン:ピアノ・ソナタ第29番変ロ長調 Op.106『ハンマークラヴィーア』(録音時期:1970年6月)
CD3
・ショパン:24の前奏曲集 Op.28、前奏曲嬰ハ短調 Op.45、前奏曲第26番変イ長調(録音時期:1971年10月)
・シューマン:子供の情景 Op.15(録音時期:1966年5月)
CD4
・シューベルト:ピアノ・ソナタ第20番イ長調 D.959(録音時期:1973年4月)
CD5
シューベルト:ピアノ・ソナタ第21番変ロ長調 D.960(録音時期:1974年4月)
CD6
・ヘンツェ:ピアノ協奏曲第2番(1967)(録音時期:1970年4月)
 ハンス・ヴェルナー・ヘンツェ指揮、ロンドン・フィル
 クリストフ・エッシェンバッハ(ピアノ)

http://www.hmv.co.jp/en/product/detail/3877677

2011-02-13

ジャン=ベルナール・ポミエ

ジャン=ベルナール・ポミエ(Jean-Bernard Pommier, 1944年 - )は、フランスベジエで生まれのピアニスト指揮者パリ国立音楽院イヴ・ナットピエール・サンカンウジェーヌ・ビゴーに師事する。


ベートーヴェン:ピアノ・ソナタ全集(10枚組) [Box Set]
Jean-Bernard Pommier   CD 
価格:
¥ 11,375 通常配送無料 詳細
新品3点¥ 6,163より 中古品4点¥ 4,800より

ベートーヴェン:後期ピアノ・ソナタ集

ポミエ(ジャン=ベルナール)   CD 
この商品の最初のレビューを書き込んでください。